top of page

​再生医療のコンサルティング
申請サポート
​細胞加工施設(CPC)の窓口

AdobeStock_326891421_2.jpg
困りごとの背景
ドクターの困りごと

導入したいけど何からすればいいか分からない…
院長も事務長も忙しすぎて手が回らない…
最近、患者様からの問い合わせが増えている…
​自由診療の幅をもっと広げたい…
​とにかく色々と相談してみたい…

再生医療の導入にお困りのクリニック様に

スムーズな申請のための強力なコンサルティングと

高い専門性をもった細胞培養までを

ワンストップで提供します

幹細胞

NK細胞

PRP療法

再生医療の専門家

専門性と誠実な対応

長年、再生医療や幹細胞の基礎研究をしている医学顧問や、
再生医療に特化したコンサルチームと提携し、
多角的な視点からの専門性と​安心、この上ない信頼も含めた
サービスの提供を心がけています。

CPCのリサーチ

再生医療の実施する場合の多くは、CPC(細胞加工施設)での細胞培養が必要となります。しかし、CPCを設立するには多額の費用と専門的人材、プロトコルの準備などリソースとコストが多くかかってしまいます。
初期段階では、外部CPCと提携し細胞培養をアウトソースするケースも少なくありません。当方では、クライアント様の代わりに最適なCPCをお探しします。

細胞加工施設(CPC)のリサーチ
安心の実績と信頼

安心の実績と信頼

取引先のクリニック様と協力して煩雑な申請のサポートと、
届け出後の細胞培養加工のマネジメントにご評価いただいております。
また、提携先の医学顧問は数十院のCPCコンサルの経験や、
コンサルチームでも多数の実績がございます。
当方だけでなく、提携先と一緒にサービスを提供する事で、
先端医療という非常にデリケートな分野で最も必要な、
多角的な監視による安心を提供する事を心がけています。

Case Study

Riyoメディカルクリニック様_ロゴ.png

​上利 理代 先生

message.jpg

■相談内容
NK療法のNK細胞の培養をお願いしたい。

■対応内容

提携先のCPC(細胞加工施設)での細胞加工受託を行いました。

提供計画の作成や委員会の審査・承認のスキームも心得ていたので、

申請準備から治療開始まで3ヶ月ほどで完了しました。

東南アジア各国のエージェント様と契約し、インバウンドの

患者様を中心に1ヶ月平均で約10検体を対応しました。

​導入までの流れ

1

再生医療委員会へ提供計画を提出

(特定)認定再生医療等委員会へ
計画書を提出

2

再生医療委員会の審査・承認

​委員会での審査・承認

3

厚生労働省への届け出

厚生労働大臣へ届け出し
​治療計画番号を受け取る

4

治療開始

治療開始

​治療の流れ

1

幹細胞の採取

脂肪の採取・採血

2

細胞加工施設(CPC)で細胞培養

CPCで細胞培養

3

投与

患者様に投与

​幹細胞治療・NK療法・PRP療法など
再生医療の​申請をコンサルティング

2013年に、再生医療推進法が公布され、再生医療を提供するには、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療等安全性確保法)」で規定される各種申請ならびに運用が必要となり、リスクに応じた再生医療等の
提供計画を厚生労働大臣に提出することが義務化されています。

集患サポート

Google検索上位表示

Googleマップ対策

インスタグラム運用代行

ウェブ・SNSマーケティングを使った​集患サポートも
提供しております。お気軽にお問い合わせください。

bottom of page